スポーツ整形のご案内
スポーツを通した身体のお困りごとに向き合います。
解決策をご一緒に考えていきましょう。
オリンピック選手からプロのアスリートから、プロ・アマ問わず、スポーツの中で生じる怪我など全ての分野に対応いたします。
スポーツのジャンルは、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、バトミントン、卓球、柔道、剣道など、スポーツの種類は問いません。
激しい身体の動きの中で、生まれる痛みや不具合などの症状に対してご相談に応じます。どんな不調であっても高いパフォーマンスを発揮していきたい、そんなあなたの悩みに寄り添い解決策を探していきます。
● 上半身にみられる症状
・肩が緩く、寝ていても外れる。もしくはプレーで腕持っていかれると外れる事を繰り返す。
・大学卒業で競技は引退する。肩の怪我で痛いけどできる。手術は考えていないが、もう少しなんとかしたい。どうしたら良いか
・肘の曲げ伸ばしに制限があり、物を投げると痛い、肘の変形や遊離体の指摘はあるもののそのまま
・肘の内側が痛くMRで靱帯の炎症や緩み、筋の損傷の指摘があったが復帰に至らない
・普段は何でもないがプレーになると、腕などに痺れやだるさが出ていくる。
・レントゲンは問題なかったが、バットやラケットを振る時に手首が痛い。
● 下半身にみられる症状
・腰痛が小中や高校から出現し続いている。プレーできるもパフォーマンスが上がらない。
・プレーはできるけど、ジャンプやダッシュで膝の前が痛い
・膝の靭帯を損傷して膝が緩い。
・膝の靭帯や半月板の損傷で手術行うが、痛みが残り、復帰に至らない
・太もも や ふくらはぎ の肉離れを繰り返す。
・足を捻り、近所の整形外科でレントゲンを大丈夫と言われたけどずっと痛い
● 全般にみられる症状
・〜骨折をした。1−2ヶ月後の大会など復帰は難しいと言われたがどうしても出たい。どうしたらよいか?
・大学卒業でプロや社会人を目指している。肘(足やどこでも)の怪我で手術をしたが、プレーできるもまだ痛い。どうしたら良いか。
・疲労骨折(手、足、脛、大腿、恥骨、坐骨、上腕、前腕、肘、肋骨など)の診断を受けたが治療方針が不明、再発を繰り返す
ご挨拶
スポーツ整形外科医の松村です。21年目の医師で、スポーツ整形外科に2012年より13年間携わってきました。オリンピック選手やプロスポーツ選手の治療や手術に関与するだけでなく、代表チームの海外遠征やプロ・アマのキャンプ帯同・合宿などにも参加し、スポーツ選手に密に関わってきました。
自身の中では特に、特定の部位に制限することなく、スポーツに関わり怪我などをした際に全て対応することを軸に活動しています。手術となると、内容によっては各専門分野の医師に依頼することもあります。
これまでの経験より、病院での治療だけではスポーツ選手に十分対応できていない事に気づかされました。怪我や痛みを治すことも重要ですが、そこに至るまでの原因や怪我が治ってからの復帰までのプロセスなども同様もしくはそれ以上に重要であります。またスポーツの背景やその個人の置かれた環境も含めてアプローチすることがスポーツ選手に関わるスポーツ整形外科に求められる事と考えています。
例えば、怪我の後の微妙なタイミングでの重要な大会や試合でその出場については、医師として休ませるだけは簡単かもしれませんが、本人を主軸に場合によっては指導者、保護者も関わり、総合的に全員で覚悟を持って出場含め対応する事もあります。ただ怪我を治すことだけがスポーツ整形外科はないと自負しております。
また私一個人で、全て対応できる事でもなく、理学療法士、トレーナー、柔道整復師、鍼灸師などの専門家、先に述べたように整形外科の各専門分野の医師と協力しスポーツ選手の治療にあたります。時に内科や脳外科、産婦人科の医師とも協力することもあります。
えびえ記念病院のスポーツドクター、スポーツ整形外科として皆さんのサポートをさせて下さい。
小さな事でもご相談下さい。
整形外科 松村 健一